学ぶ

アーユルヴェーダ ~さつまいもは精神的バランスをもたらす~

アーユルヴェーダという言葉をご存知でしょうか?

インド大陸の伝統的医学であり、心、体、行動や環境も含めた全体としての調和が、健康にとって重要であり、心身のバランス・調和を重視する考え方です。病気になってからそれを治すことより、病気になりにくい心身を作ることを重んじており、病気を予防し健康を維持する「予防医学」の考え方に立っています。(Wikipediaより)

つまり、精神状態や食生活、人間関係など全てを鑑みて、一人ひとりにとっての健康を探るのです。
心身共に健康になることを目指すアーユルヴェーダは、ストレスにさらされている現代人にぴったりではないでしょうか。

サットヴァなさつまいも

アーユルヴェーダでは、サトヴィックな食事がよいと言われているそうです。

精神的バランスも食事によるものだという基本的な考えがあり、心が身体より上位だと考えられています。
心の状態を左右するものはトリ・グナと言って、サットヴァ(純質)、ラジャス(激質)、タマス(闇質)という3つの分類があります。この中でサットヴァは調和をもたらすものであり、食事もバランスを重視したものがよいされます。具体的な食品としては、ミルク、サツマイモ、緑色野菜、などが挙げられています。

参考にした記事はこちらです。

また、実際にサツマイモを取り入れたアーユルヴェーダ料理もありました。
【アーユルヴェーダクッキング】旬のさつまいもをもっちりに調理する方法

皆さんもアーユルヴェーダのサツマイモ料理を試してみてはいかがでしょうか?

関連記事

この記事へのコメントはありません。